SSブログ
原子力資料情報室 ブログトップ

放射能汚染について 木村真三先生 [原子力資料情報室]

NHK ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図」に出演されていた北海道大学非常勤講師の木村真三先生のお話です。

出演は、木村氏の他に澤井正子氏。


お話の内容の概要はこちら↓
その1http://blog.livedoor.jp/tokiko1003/archives/2809228.html
その2http://blog.livedoor.jp/tokiko1003/archives/2809240.html



Video streaming by Ustream

木村さん、放射能汚染地図作成に参加するには、放射線医学研究所を辞めなければならなかった。 「本省ならびに研究所の指示に従って動くこと。特に放射線関係の人は専門であろうが一切勝手な行動は慎みなさい」 辞めなきゃ調査が出来ないって、「放射線医学研究所」っていったい何なんでしょうね!!!小出さんも発表を止められたって言うし・・・

*NHK ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図」の様子。

七澤潔さん(NHK ETVディレクター)から電話があり、
七)「大変なことになったが、一緒にやるか?」
木)「やれますよ」
七)「研究所どうするの?」
木)「それはちょっと落ち着いて」
翌日会って、放射線防護はこういうものだと全て実物を見せ、こういう風にすれば大丈夫だと七澤さんに話をして、翌日NHKに来てくれと言われて行った。その時に
「大丈夫か?」と言われて
「ご安心ください。辞表を出してきた」 月曜日14日にメールが来て、電車が来なかったので通勤できなかった。メールで通知文がきて、 「本省ならびに研究所の指示に従って動くこと。特に放射線関係の人は専門であろうが一切勝手な行動は慎みなさい」 (澤井氏)もう何もするなということ? (木村氏)「辞めよう。こんなところに居たって仕方がない」 それはあくまでも幹部が通達してきている。幹部の人たちが自分の保身のため。 (澤井氏)研究所の幹部? (木村氏)そうです。幹部と言うのは、理事、理事長、企画の部長、首席の方々が決めたことなのでしょう。 (澤井氏)何もしないで、家にいなさいと。もったいないですね。 (木村氏)存在理由がない。東海村臨界事故でやってきたことが、フィードバックできないし、さらにチェルノブイリの中でも事故調査があって、どういうことがあってとやってきたにも関わらず、本当に知っている人間が現地に行かないでどうするんだ。もちろん国の組織・機関は緘口令がしかれるだろうと経験済み。正しい情報を発信しないととてつもなく大変なことになる危機感がある。だから、とにかく早く行きたかった。(澤井氏)では、ひとりでも行こうとされていた?
(木村氏)もちろんNHKに助けていただいたご恩はあるが、無くても一人でも行くつもりだった。行ってサンプリングしたら、広島大の遠藤さんや長崎大の高釣さんに協力してもらう話はついていた。とにかく(サンプル)取ったら送るから測ってということになっていた。
(澤井氏)NHKの最初で東京の空気を測って、小出先生が測定されたところがあった
(木村氏)そうです。あれは、たまたま東京にも来るかもしれないという話を今中さん(京都大)ともしていた。「現地でまずは、ヨウ素量がどのくらい出たかの推定値がほしいので、うちに一台あるから引っ張ってみるか?」「では貸してください」となって、送ってもらった。送ってもらって試運転しようとした。試運転した時に七澤さんから電話があり、
七)「今横浜だけど、0.3μSV/時あるけど本当?」
木)「えー!でも到達してます、多分。」
僕は自分で測定器があって、七澤さんには小型のほうを貸していた。大きい方で測定したら、家で1μSVあった。
木)「1μSV超えてます。これはいかん」 測定をそのまま続けて、1時間空気を測定したものを翌日(京都大へ)送った。 (澤井氏)小出先生もそれを発表しようとしたら、やめろと言われたと。 (木村氏)そうそう。小出さんにすぐ測ってくださいと。そういう連携は爆発した時点で七澤さんを含めて有志の人たちにはお願いしてあった。(澤井氏)測る方がいなければ、資料をとってきても・・・。それはネットワークですね。
(木村氏)全く意味ないですからね。っていうよりは、取るのは簡単。測って分析するほうが大変。本当の主役は分析された方々。僕が出てきて必ず皆さんに話すのは、「(僕は)道先案内です。本当のメインの方は測定・分析して、解析をきちっとしてくれている方々で、この人たちがいなければ何もできなかった」ということ。

*東京の場合

(木村氏)僕の家族では、15日に自分で検出した時点で、あらゆる限り僕の知っているところ、小さな子供をもつ家庭へは全部電話をしている。
「とにかく自宅退避知り合いに伝えて。」
事故を想定して、妻に専用マスクを預けていた。子供には切って使うよう指示した。その上からマスクをしろと言った。そういうことをすれば、小さい子供でもなんとか耐えられる。しかしこれは、「避難をしなければいけない状況になったらそうしろ。家に居る時は我慢しなさい」と指示した。
(澤井氏)東京の場合は自宅退避である程度問題なかったと。
(木村氏)そう思いました。多分そういう気団が抜けていけば、必ず収束すると思っていた。現にどこかへ避難する必要はないと思っていた。
(澤井氏)場所にもよるが。
(木村氏)僕の住んでいたところ=測定地点はかなり他よりも高かった。それでも外に出て避難しているほうが危険だったと思う。動き回るより、家の中にきちんと居てじっとしていれば通り過ぎるから、感覚的には夕立と一緒。じっとすることが一番大事。

やっぱりこれはこれだけの汚染だと表示してもらい、子供には与えないようにするための判断根拠がないので、皆非常に悩んで混乱しているのではないか。そのへんはきちんとしたほうがいい。
(木村氏)そう思う。さらに言うと、日本でおかれた基準が・・・。例えば僕がいわき市で聞いたのだが、食肉牛を飼っている酪農家から、牧草を刈り取る時に牧草は大丈夫か検査に出す。僕も刈り取って分析をした。すると国が定めた基準では2000ベクレル/kg。食肉用の牛です。2000ベクレル/kgまでの牧草は食べさせてもよいと・・・ 。どこから来たのか!?(澤井氏)そうですよね。すごく濃縮しますよね?
(木村氏)と、思うんだが、それを「俺ら農協から言われてさ~、調べてさ、食わせていいって言ってんだ」ってほんとかよっと思った。でもそういう話。僕もどこが出所なのか調べる時間が無くてできていないのだが、そういう話を聞いて、本当にそれでいいのか?怖いですね。

植物には放射線にストレスディフェンスシステムがある。きわめて低い放射線にも感受性がある。
古来人間は放射線に対して耐えてきたのか?
違う。人間は海の中にいた。海の中は外に比べ放射線が低い。

*「国が定めた基準では2000ベクレル/kg。食肉用の牛です。2000ベクレル/kgまでの牧草は食べさせてもよいと・・・」って、どこから来たんでしょうかね。。 牧草がこれじゃあ、どんどん蓄積されて牛肉も牛乳も安心して食べも、飲めもしない。。。。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

地下式原発推進で首相経験者ら議連 [原子力資料情報室]

*地下式原発推進で首相経験者ら議連 2011.5.31 17:57  民主、自民両党の首相経験者が顧問に名を連ねる「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」(会長・平沼赳夫たちあがれ日本代表)が31日発足し、自民党の森喜朗元首相や民主党の石井一選対委員長ら約20人が出席した。  平沼氏は「菅内閣が風力、太陽光発電を20%にすると言っているが、現在1%弱のものがなぜ二十数%になるのか。主要な電力は原子力でまかなう必要がある」と述べ、原発事故の封じ込めが可能な地下原発の推進を訴えた。 *「反復興増税」「地下式原発」… 与野党重鎮が相次ぎ超党派議連 2011.5.29 20:29 (1/2ページ) 31日には民主、自民両党の首相経験者や与野党党首が顧問に名を連ねる「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」も発足する。福島第1原発事故で原発の危険性が指摘される中、事故の封じ込めが可能な地下式原発の推進を目指す超党派の勉強会だ。 自民党時代に地下式原発の勉強会を主導したたちあがれ日本の平沼赳夫代表が会長に就き、民主党の鳩山由紀夫前首相、羽田孜元首相、自民党の森、安倍両元首相が顧問に入る。谷垣禎一自民党総裁、亀井静香国民新党代表、渡部恒三民主党最高顧問も顧問に就任する。

このメンバーを見ると原発推進派利権派の反撃ですね。 地下式原発だって。。地下だと事故を起こしても放射性物質が閉じ込められるとでも思ってのことなんでしょうかね。 津波が来たらどうするつもりなんでしょうか。。 台風や大雨による洪水だってあるし・・・ 水は低いところへ流れるんですよ。 何を考えているんだか。 この主要メンバー、菅降ろしの主要メンバーとほとんど重複する。 菅さんがいいとも思わないが、推進に戻されても困る。国民はもっと警戒しなければ・・・



5月31日「ドイツの脱原発政策について」原子力資料情報室・澤井正子氏


Video streaming by Ustream
nice!(8)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

伴英幸氏による日本の原子力政策 [原子力資料情報室]

日本の原子力政策について原子力資料情報室の共同代表伴英幸氏による解説。



Video streaming by Ustream

日本の原子力政策が今どのように決定され行われているかとその中身はどのようなものかについてのお話。
大変お勉強になりました。
経済産業大臣の諮問機関、総合資源エネルギー調査会の電気事業分科会・原子力部会。
推進政策が決められていく。
メンバーは推進派ばかり。
電力、メーカー、学者、労組、読売新聞論説委員、石川県知事、敦賀市長などなど。
評論家・木元教子、作家・神津カンナ、キャスター・木場弘子氏の名も。
この方たち推進派だったんですね。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
原子力資料情報室 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。